HOMEこだわり > 高断熱適気密の家とは?

高断熱適気密の家とは?

天然住宅の建てる家は、寿命300年を目指しています。

長寿命の家
長寿命な住宅を建てるためには、地震が多く、湿潤で、四季がある日本の風土に合った建築をしなければいけないと考えています。
地震や台風、季節による湿度変化、施工業者の経験、あらゆる可能性を想定し、対応できる「つくり」を研究しました。

天然住宅が出した答えは「高断熱・適気密」
高気密ではなく「適」気密です。 

長寿命、快適性を可能にするための私たちのこだわりは、 隠れてしまう「壁の中」に、詰まっています。
適気密の家
古民家など昔ながらの日本の木造住宅は現在のように断熱材は入っていませんでした。
 構造材や仕上げ材の素材自体の効果でもって断熱としていました。 そういった建物では、室温は外気とともに温度変化し、冬は寒く、夏は暑い住宅になってしまいます。

 一方、最近の建築では、断熱性は必ず求められています。
断熱性能が高いことはもちろん快適な暮らしにつながります。 しかし、断熱性能を高めていく過程で、(その手法として)「高気密化」も同時に進められてきました。 

高気密住宅は、熱を逃さない代わりに、湿気も逃さない構造になってしまっています。(もちろん揮発する化学物質も逃しません。) 
もともと湿気の少ない国の工法なので、湿潤な日本の風土下では、様々なトラブルの原因となっています。
higai
人の生活には湿気がつきものです。人間も常に水蒸気を発しています。
 しかし、湿気の逃げ場がない高気密住宅では、壁内結露を引き起こすリスクが高まります。 

特に夏の冷房や、冬の暖房で室内と外気の温度差が大きい時には、壁内は結露して、断熱材や構造材は濡れてしまいます。

木は長い間湿気にさらされると、腐朽菌が繁殖し始めます。
さらにそのまま放置すると(もちろん壁内のメンテナンスなどこまめにできません)、菌類やシロアリを呼び寄せ、木材の強度が落ち、ついには構造材を腐らせてしまいます。

その結果、短命な住宅が増えてしまっているのです。

適気密住宅の壁の仕組み「湿気を気持ちよく逃がす仕組み」

適気密壁の仕組み夏
適気密壁の仕組み冬
水蒸気は絶対湿度の高いところから低いところへ拡散していく性質をもっており、常に移動します。 
室内で発生した水蒸気を、その流れを妨げることなく外へ排出するのが「気持ち良く逃がす」ということになります。 

水蒸気の多い室内から乾燥度が高い通気層まで、水蒸気の移動を妨げない透湿性のある材料で構成すると、自然に気持ちよく外部へ誘導されます。
ウールブレスの壁
「透湿性のある材料」とは、例えば、内装材、断熱材です。 

内装材には塩化ビニールは使用せず、和紙や布、漆くいなど透湿性、調湿性能のある素材を選びます。

断熱材はウールブレスを使用します。 ウールブレスは、羊毛です。
自重の30%の水蒸気を含んでも表面が湿らないので、壁内の結露から構造材を守ってくれます。
さらに吸放湿性能が優れていて室内の湿気を、断熱材の外側に設けた通気層へ逃がしてくれます。

証明された性能

天然住宅は2008年、文科省のJST(科学技術振興機構)プロジェクトに採択され、早稲田大学、埼玉大学、名古屋大学とともに、壁内環境の調査を行いました。
冬期の壁内湿度変化図
露点温度よりも温度が下がった場合、水蒸気として空気中に含むことのできなくなった水分が液体となって発生する現象が「結露」です。
※露点温度とは、ある空気がこれ以上水蒸気を含むことのできない状態となったときの温度のことです。

 水蒸気を気持ちよく逃がすことができていれば、結露は発生しにくいはずです。 
適気密住宅の壁を実測したところ、結露が発生しやすい冬期においても、壁内で結露が発生しないことが確認されました。
つまり、適気密の壁が水蒸気を外へきちんと逃がしていたということです。 

冬期においては、以下の式を満たすと結露が発生してしまいます。 

 通気層温度 < 断熱材表面の露点温度 

左図のグラフを見ると、常に通気層温度が断熱材表面露点温度を上回っていることが分かります。
構造材
壁内の構造材についても長寿命性能を確認しました。

 天然住宅の構造材の木材含水率は10~11%を推移しており、木材の強度を発揮しやすい平衡含水率に近い値を示しています。 
含水率が30%以下だと不朽菌が発生しないと言われています。
上記データは同時に、壁内環境が木材に負担を与えていないことも証明しています。 

 適気密の住宅は、長持ちすることが証明できました。