HOMEブログ > スタッフの本棚

スタッフの本棚

テーマ:スタッフの本棚

まち_小野寺史宜

小野寺史宜さんの小説との出会いは、昨年のことです。

2019年本屋大賞第2位「ひと」を読んだことがきっかけです。

本屋大賞ノミネート作品を読もうと思い、その中でも名字が同じだからという理由で読み始めたのでした。
宮城にはたくさんいる小野寺も、東京にはいるようでいない。小野寺は、小野寺を欲していたのでしょう。

不純な動機で読み始めた「ひと」ですが、あまりにも素敵なお話で、とても心が温かくなったのでした。

そして昨年末、正月に読む本を決めようと思い、本屋で見つけたのが、今回ご紹介する「まち」だったのです。



「ひと」の続編かのような雰囲気を纏った本作。

ものすごく大きな事件や出来事が起こるわけではありません。

誰にでも起こり得る日常の出来事。日常の喜怒哀楽。そして、心に抱えている悲しみ。
それが、平易な言葉で紡がれていきます。それがとても温かい。

主人公の瞬一を、親代わりとなって育てたじいちゃん。
じいちゃんは、瞬一に言います。


「人を守れる人間になれ」


安っぽいヒロイズムの話ではありません。
等身大で自然体のやさしさ。そこには、「守る」という意識はないのかもしれません。



価値観が多様になり、多様なまま加速し、加速したままどこかに飛んでいってしまったとき、戻ってきたいのは、やはり、人がいる場所ではないでしょうか。



紛らわしいですが、どうしても紹介したいので、「ひと」の一文も紹介します。


「大切なのはものじゃない。形がない何かでもない。人だ。人材に代わりはいても、人に代わりはいない」


グッときました。



そして、いま思うこと。

またまた紛らわしいのですが、おとといは僕の祖父の命日でした。

物語のじいちゃんとはキャラがまったく違いますが、身近な大切な人のことを、全力で守り続けた、やさしい祖父でした。


これ、じいちゃんに書かされたな。


なんてことを思うのです。

幸せです。

テーマ:スタッフの本棚

丁寧に暮らしている暇はないけれど

わたしがエッセイを好きな理由

 
暮らしまわりのことが書かれた本を読むのが好きです。 
暮らしの中で抱くモヤモヤを、少しでも晴らしてくれるような、例えばちょっと家事がスムーズにはかどりそうなアイデアだったり、気持ちを上向きにしてくれるような日用品や雑貨だったり、そういうものを見つけると嬉しくなるし、さっそく試してみたくなります。
 
でも、誰かにとってベストな選択が、自分にとっては必ずしもそうではないということも、年を経るごとにだんだんと分かってきました。そこが難しくもあるし、おもしろいところでもあるんだよなぁとも。
 
たとえば誰かは、「食材の宅配が暮らしをまわす上でとても役立つ」とすすめます。
いっぽうで別の誰かは、「思いきって、宅配をやめた」と言います。
どちらも自分の暮らしをより良くするためにとった行動には違いないけれど、結果的には異なる答えに辿り着くのです。
 
それは、その人自身の性格や生活スタイル、仕事や家族や住む場所が異なるからかもしれません。ライフステージの違いもあるかもしれないし、今、何を大切にしたいかも関係しているのかも。
 
でもどちらにも共通しているのは、「自分自身をとことん掘り下げ、自分の心の声に耳を澄ませ、今の自分にベストな答えを出した」ということなのだと思います。
 
そうやって掘り下げることを諦めず、きれい事だけではない、葛藤や迷いや試行錯誤の末の「今の答え」にたどり着くまでのプロセスや決断に、私自身、勇気や希望をもらっています。
 
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 

だからでしょうか。さまざまな本が出版される中で、とりわけ好きなのが、著者自身の経験や考えが詰まっているエッセイなんです。
結論以上に、そこに至るまでにどんなプロセスを経たり、心の動きがあったのかが知りたくなります。
哲学なんて書くと大袈裟だけれど、その人の内側にある、その人自身をつくってきたもの、つくりゆくもの、そういう出来事や心の揺れに興味があるのだと思います。
 
さとやま定期便
曲げわっぱ
▲建主さまが送ってくださったお米と野菜。
最近また、食べるものが人をつくるなぁと実感するようになりました。
別の建主さまのススメでこの夏から生活クラブの食材を購入するようになりました。
宅配食材には「空き箱どうするか問題」や「食材使い切れるか問題」、「毎週ちゃんと注文できるのか問題」など何かと立ちはだかる壁があり、加入までにだいぶ躊躇したのですが(これまでに何度も挫折経験あり笑)、「食の安全」をもう一度ちゃんと考えたくてはじめました。体に良いばかりでなく、おいしい!からこそ、続けたいなぁと思います。
ちなみに曲げわっぱの2段弁当は娘のもの。小学一年生の頃から、この量をぺろりとたいらげる、食いしん坊です。
 

一田憲子さんの本、ここがすきです

 
そんな私が最近手にする機会が多いのが、一田憲子(いちだのりこ)さんの著書です。
一田さんは、「暮らしのおへそ」や「大人になったら着たい服」など、編集者・ライターとして多くの書籍を手がけてらっしゃいます。
 
一田さんの本は、いつも私に「視点の発見」をくれます。
ご自身のことを書く本もあれば、取材を通して、誰かのことを書く本もある。どちらであっても、自分の視点で、自分がどう感じたかが描かれています。
 
取材する相手の話を聞きながら、素直に感動したり、驚いたり、ふむふむと感心したりしている一田さんは、現在50代半ばだそう。年齢を重ねても、好奇心を持ち続け、人の話に心を寄せ、そこで見聞きしたことを自分の中に落とし込み、思考を熟成させ、疑問を消化しながら、自分自身の価値観を再定義したり、再構築したりする。
そのような過程や結論を、分かりやすく素敵な文章に乗せて表現されている。
本当にすごいなぁ!と、大きな憧れと尊敬の気持ちを抱いています。
 
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
 
「丁寧に暮らしている暇はないけれど ~時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵~」という書籍は、去年の春に出版されました。
 
前書きには、「面倒くさがりの私が、毎日時間に追いかけられながら、『それでも』と暮らしを楽しむために普段やっていることを綴りました」と書かれてあります。
 
一田さんにとっての「暮らし」は、世の中に広がるさまざまな世界を、毎日の中に落とし込み、自分のものにしていく場、なのだそうです。
時にビジネスの話は掃除の能率へ、素晴らしいアートはティータイムのひと時へと。
そう考えると、政治も経済もアートも自然も、全部が自分の暮らしを作ることにつながっているんですね。
 
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
 
面倒くさがりで、日々に余裕なんてまったくないけれど、できるだけ心地よく、笑って日々を過ごしたいと願いながら、そのためにできることは何かと自分なりの答えを、時に切実に考えながら今日も何とか暮らしている。そんな私にとって、一田さんをはじめとする、自分より少し先を生きる諸先輩方の存在は大きく、彼女たちの生き方に、健やかさや軽やかさを見つけては、いつか私もそれらを纏える人になりたいと願っています。
 
「暮らし」には正解も間違いもない。だからおもしろい!
地続きの人生の旅路をさらにおもしろいものにすべく、時に内省を繰り返し、自分の「ものさし」を作りながら、日々を過ごしていきたいです。
 
すまうと
▲おそらくこれまでの人生で一番大きな買い物だった「すまうと」のソファ。背もたれは、アオダモでできていて、適度にしなってくれるので座り心地も抜群。目にするたびに「いいなぁ」と見惚れる、日々の暮らしの風景に(このソファが)在るだけでもうれしいんです。お昼代をケチケチしながら、時にこんな大物をえいやっと買ってしまいます(笑)個人的にとても良い買い物でした。

テーマ:スタッフの本棚

「夢をかなえる読書術」伊藤真
本を読むこと、それはとても大切なことと思っているけれど、
「なんでなの?」と聞かれると、
「そりゃあ、そうだろ、だって、モゴモゴ、、」となってしまう。

そんな時、「と、とにかくこれを読んで見なって!」というふうにご使用下さい。

著者の伊藤真さんといえば、
法学部出身なら知らぬものはいない、というくらい、その方向では有名人です。
わかりやすいテキストを出版し、
伊藤塾という法律家を目指す人のための予備校を主催されています。
弁護士である私の弟も伊藤塾出身です。

伊藤真さんは憲法についての講演なども各地で一般の方向けにおこなっています。
二度、講演を聞きに行きましたが、豊富な情報量と見事な弁舌で満腹になる講演です。
憲法九条の価値やその解説は、とても説得力があるし、共感できる素晴らしい考え方だと思えます。
伊藤さんの憲法についての本はわかりやすくておすすめです!

そして、その勉強家の伊藤さんがどのように本を読んでいるのか、
それを解説しているのが本書です。

その中で、本は「考える素材」というところが、なるほど!と思いました。

確かに、本を開き、文章を読んでいるんだけど全然違うことを考えていること、ありますね。
そこから頭の中で話がどんどん発展していって、もうその時は本閉じちゃってる、
ということもよくあります。ありますよね?

読書が、アイデアや発想の起点になっている。
感度が高くなればなるほど、本閉じちゃう。速読なんて全然できない。
そんな読書もよいと思います。
(ちなみに伊藤さんはかなり読むの早いと思うし、かなり多読してます。)

昨今では、ネットの情報さえあれば本読まなくてもOK的言説が流布してる気がするけど、
なんとなくそうじゃないと感じてたのは、こういうことなのですね。

得たいのは情報だけでないのです。

テーマ:スタッフの本棚

「今日からしつけをやめてみた」柴田愛子
我が家では、3人目が生まれ、子育ても小慣れてくるかな、と思いきや、そんな事はなく。
子育ての悩みはただ×3になったわけで。
もっと言えば、それぞれの関係性も考えると3乗されているような時もあるわけで。。

そんな途方に暮れそうなとき、この本をパラパラとめくるとよいでしょう。

何度も読み返したい本であり、みんなに読んでもらいたい!と思う本です。

この本は、柴田愛子先生の「リンゴの木」にお子様を通わせている建て主様から教えてもらって読みました。
本を読んで感動したので、先日、講演も聞きに行きました。
講演もすごい良くて、
聞いてしばらくは子供のことを考えるときや、妻と子供の話をするとき、
愛子先生の話し方になってしまいます。

この本から受け取ったメッセージは「そのままでもいいのよ」ということ。
「だってそのまま大人になるわけないじゃない!」と心の中のミニ愛子先生が話しかけてくるようになります。

やらなきゃ!と思ってるしつけの多くは、「実はやらなくてもいいんだ」と思えたら、かなり肩の荷が降ります。

しつけは押しつけ。
でも本当に気になっちゃうことはいいのよ。
それがあなたが親である価値なんだから。

誰かが「そうしなくてはいけない」と言ってることと
自分が「やってほしいな」と思うことを
自分の中でもちゃんと見分けて考えないといけないな、と思いました。

みんな同じように悩んでいることを知ると安心できるし、
愛子先生の視点を通して、面白がって子供の行動が見れたら、子供達を愛おしく感じることができます。

あと、子供の年齢によって、彼らが見えてる世界が違っていて、
子供の見えてる世界がなんとなくわかってくると、コミュニケーションの取り方も
こちらの気持ちも変わってきます。

この社会はほとんどの場所が大人のための場所。
子供達は肩身の狭い思いをしながら育たなければいけない。
その状況は少子化の日本では避けられないことなのかもしれません。
でも、みんながこの本読んだらもっと子育てしやすくなるのに!!と思いました。

天然住宅でも講演会企画したいです。

テーマ:スタッフの本棚

CHANGE
とても新しい本です。

建築家の谷尻誠さんが、建築の本ではなく、働き方の本を書いたというわけです。

メディアへの露出が多かったり、建築以外のことにも積極的に関わっていくため、チャラチャラしてるイメージを持たれているであろう谷尻さん。でもきっとそんなこと何も気にしてなく、楽しそうな谷尻さん。

ご自身の事務所で働くスタッフに、体にいい「オカン料理」を食べてもらいたいということで始めた社員食堂。執務スペースと地続きで社員食堂があり、普通に一般の方のためにも営業しています。店の名前もそのまま「社食堂」。

谷尻さんはここで「うっかりが起こる場所」をつくりたかったそうです。
自分ではコントロールできない出合いをしてもらえるように、設計事務所と食堂がひとつのフロアにあるだけでなく、写真を飾ったり、本を置いたりしている。

谷尻さんは、ちゃんと設計者・経営者としてのリスクを背負って、仕事として楽しいことをしている。
オンもオフもなく、頭も切り替えないそうです。
左手のあ
本の中にあったゲームを、私もやってみました。

「左手で描いた「あ」は人工的でありながら、自然現象でもある。」とのことで、描いてみたのです。
(写真左が左手の「あ」、写真右が右手の「あ」)

描いてみて思ったのは、なんかかわいい奴だな、と。愛着が湧いてきます。

なぜだろう?と考えてみて、思いました。右手の「あ」のおかげなんだな、と。いつもいてくれる右手の「あ」の安心感。完全に「俺の字」です。

そしたら、右手の「あ」もかわいくなりました。

人工的なものと自然現象的なものの関係性の中に、豊かさとか心地よさみたいなものってあるのかな。
それって、建築の仕事じゃん!とてもいい仕事だ!

そう思いました。
こうやって、いつもより少しだけ深く考えてみることは、楽しいです。

考えることって、楽しいことのはず。
働くって、楽しいことのはず。

谷尻さんは、これを教えてくれました。

読了後はなんとも清々しく、そして自由な気持ちに。なんか楽しいかも!と。

とても読みやすい本です。読書が苦手な方にもおすすめです。