HOMEブログ > 田中ブログ

田中ブログ

テーマ:田中ブログ

シックハウスや化学物質過敏症になってしまった方からのご相談を受けることがよくあります。

今まで健康だった人が、「あること」をきっかけに発症してしまう可能性があるのがシックハウスの怖さです。

発症の原因はたくさんありますが、
その中でも特に多いと感じるのは二つです。

「新築時」、そして「防蟻処理(シロアリ駆除)工事」です。

特に冬の間は大丈夫だったけど、
夏にそれらが揮発して体調が悪くなったという方はとても多い。

新築時は、様々な接着剤や合板をはじめとする化学物質を含む建材を使用して建築するので、
そのリスクは当然高くなります。

安全な建材を使用して建築をされることをおすすめします。
「F★★★★(エフフォースター)」だからといって安全とは言えません。
ぜひお気を付けください(→一般的な安全基準)

そして、意外に知らずに工事してしまうのが「防蟻処理」です。
防蟻処理は新築時にもしますが、
リフォームの際にシックハウスになってしまったという方が多くいらっしゃいます。

シロアリ
リフォームでは、住みながら施工したり、施工後すぐにそこでの生活が始まる場合がほとんどなので、
自ずと揮発量が多く人体に対する影響が大きくなります。

また、揮発する化学物質は、床から室内に上がってくる量が、壁や天井に比べ多くなります。
床下に施工する防蟻処理が体に良くないものだと、体への影響も大きくなります。

今まで一般的に使われてきたのは、有機リン系殺虫剤クロルピリホスのシロアリ駆除剤でした。
その有害性が、知られてきたので、現在使用は禁止されています。

そして、その代わりに今使われているのが、
「ピレスロイド系」と「ネオニコチノイド系」です。
(→詳しくはこちら)

特にネオニコチノイド系の防蟻処理は最近増えていると感じます。
また、ネオニコチノイドは、建築用の建材にも多様に使われています。

ネオニコチノイドは、農薬としてシェアを伸ばしてきた化学物質です。
それが、ミツバチの大量死や大量失踪を引き起こすということで、その危険性が徐々に知られてきました。
また、人間の脳の神経伝達物質にも異常をきたす可能性が示唆されています。

何度も、田中優のブログでも取り上げてきましたが、
ヨーロッパでは使用が規制され始めているこの化学物質は、
日本では、まったく規制されていません。

やっかいなことに、ネオニコチノイドは無色透明、においもしません。
それゆえ、そういう現場に行っても「くさい」と感じません。
だから一層危ないと思うのです。

気づかずに過ごしていて、原因もわからず体調を崩す可能性もあるのです。

>>「安全な防蟻処理工事」につづく

テーマ:田中ブログ

リースづくりワークショップ
毎年恒例となりました四谷保育園での木工教室を開催しました。

四谷保育園は2016年に保育園の内装木質化リフォームを行いました。
それ以来、毎年この時期にクリスマスリースづくりのワークショップを行っています。

リフォームに際し、木材の供給をしてくれた株式会社フォレスト西川とともに開催しました。

普段なかなか触れることのない「無垢」の木材に直接触れてもらえる機会をつくりたいというオーナーの阿部高子さんの想いのもと、園に通う親子やそのお友達親子、地域に住む親子に呼びかけ、当日は7組のご家族が参加されました。

0才~10才のお子さんも10名参加してくれました。
今年は、お母様だけでなくお父様の参加もありました。
また、毎年楽しみにしているというリピーターのお母様もいらっしゃいました。
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
今回の木工教室では、家の柱となる無垢の桧の材をカンナで削った時に出る「かんなくず」を使ってのリースづくりを体験してもらいました。

桧の香りが部屋中に広がって、「いい匂い」といってにおいをかいだり、手に取って感触を確かめたりしてもらいました。

お母さんたちはとても集中して、お子様と相談しながらリースをつくっていました。
中にはご自宅用とプレゼント用に2つのリースを完成させている方もいらっしゃいました。
大きい子供たちも集中してリースづくりに取り組んでいました。
小さな子供たちは、お母さんと一緒にリースをつくったり、かんなくずの山に飛び込んだり、無垢の床に寝転んだりして、思い思いの時間を過ごしているようでした。

またリースに飾りつけるためのどんぐりやまつぼっくり、枝、葉っぱなどは各々持ち寄りました。
中でも四谷保育園の園長先生の息子さんが学校からたくさん拾ってきてくれたヒマラヤスギのまつぼっくりはあまり見たことのない形だったので、みんなで珍しそうに眺めながら、ありがたくリースにつけさせてもらいました。
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
【設計担当・布施からのお話】

フローリングには15mmの無垢の国産杉を利用しています。杉には調湿性能があり、室内環境を整えてくれています。
また、杉の乾燥方法にもこだわることにより、木の持つ精油分を残します。
そうすることにより、杉特有のにおいが残り、そのにおいが睡眠の効率を上げたり、ダニを忌避したりする効果を発揮してくれます。
リースづくりワークショップ
【四谷保育園オーナー・阿部高子さんからのお話】

リフォームをしてから毎年この会を開催しています。
ここをリフォームしてから通っている親御さんからも木質化した内装が気持ちよいというお声をいただいています。
また、普段は通われていない地域の皆様にもこの空間を体感してもらいたいという思いで、毎年この会を開催しています。

ここで過ごしていてもなかなか改めて空間のお話をすることはないのですが、今日は改めて体感して、桧のかんなくずや杉のフローリングに触れて、帰ってもらえたらと思います。

テーマ:田中ブログ

くりこまツアーは定例になってから約7年。
10回以上開催しています。
春は皮むき、冬は伐採をしてきました。

繰り返しのことではありますが、
何度もリピートして参加してくれる方もいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。

もしかしたらこのツアー、何回来ていただいても楽しめるのでは!とも思ってきました。
現地スタッフや天然住宅スタッフと顔見知りになるというのも一つあるかもしれません。

それともう一つ。
くりこまで、次々に新しい取り組みが行われている、ということも一つの理由かもしれません。
成功ばかりではないけれども、
着実にやろうとしていることが実現しているのも見て取れるので、
いつも少しずつ違っている、ということもリピートする価値の一つですね。

くりこまツアー

また、この「ツアー自体」も少しずつ変化(進化)することを意識しながら企画をしています。

まず今回、「1泊2日のショートプラン」をつくりました。
いつも1日は平日休みをとって来なければいけない2泊3日の日程設定のみだったのですが、
そういう方が休まずに参加していただけるように、と考えました。

そうしたら、なんと今回参加者の半数以上がショートプランでした!
今まで、無理をさせてきていたのですね。。申し訳ございません。
鳴子こけし
また、いつも3日目にしていた製材所見学を1日目にして、
3日目を「フリータイム」としました。
そして、「お持ち帰りいただけるくりこま」を用意しようと考えました。
自宅に帰ってからも「くりこま」とともに暮らしをおくってもらえたら、うれしいと思って。

フリータイムのメニューをいくつか準備しました。

こけしの絵付け
近所のこけしカフェ「カガモク」さんで「こけしの絵付け」
こけしの絵付け
スプーンづくりワークショップ
木地師に教わるスプーンづくりワークショップ
スプーンづくりワークショップ
森の散策
のんびりしたい方は、NPOしんりん「くらら」と森の散策
その他に、くりこまの木でつくった製品や食器も購入できるようにしました。
よくバスツアーで帰りに強制的による饅頭屋さんのイメージです。
工房とみはり
私も今更ながらお椀とお皿を買いました。

お椀にご飯を盛ったり、お皿にパンをのせたりするたびに、

そうかそうか、
この木はしみーが伐採して、
トミーが製材所から持ち帰って、
ハリーがつくってくれたんだなあ

と思うと、ご飯は糖度を増し、パンはふっくらやわらかになります(気がします)。


つくった人の顔が見える道具を身の回りに置いていく事は、
そういうお気に入りのものを持つということは、
生活を一つ一つ自分のものにしていく作業のようです。

昨日までプラスチックだったものが無垢になり、
それを使うとき、温かみをもって、馴染んでくる。

まだまだ「とりあえず」の多い生活だけど、
少しずつ東京の我が家にも、くりこまが増えていったらいいな、と思いました。

テーマ:田中ブログ

建築の際に、ご自身で伐採された木をご自宅につかった建て主様は、
くりこまを故郷のように感じてくださっているように思えます。

伐採した木を端から端まで使ってくださる方もいらっしゃいます。

端の丸太をベンチにしたり、踏み台にしたり、
枝をペーパーホルダーにしたり。
私たちのほうが「その手があったか!」と驚かされることもしばしば。

木材を大切にしてくださることはうれしいことですし、
くりこまとつながっていただくことは、私たちだけではなく、
現地の方々にとってもうれしいことです。

訪問した際に建て主さまが、
何気なく出していただいたお皿。
工房とみはりのお皿
「素敵ですね~」なんて話していたら、
くりこまの「工房とみはり」のお皿なのだそう。
※工房とみはりはいつもツアーの時にスプーンづくりをしてくれている木地師の富張菜々子さんの工房です。

しかも、私がくりこまで、
ワークショップのときに、つくったスプーンを並べて写真をとったときに、
のせていたお皿でした。
(真ん中の「田中」と書いてあるのが私の作品)
スプーンづくりワークショップ
鳴子に温泉旅行に行って、
そのついでに、くりこまの山を散策して(木こりにも会って)、
さらに、工房とみはりによってきたのだそう。

「なんだか里帰りみたいな感じでした」と建て主さまがおっしゃってくれて、
その感じがとてもいいなと思いました。

結婚して、パートナーの故郷に里帰りするように、
家を建てて、家の故郷に里帰りする。

家族が増えるみたいに感じてもらっているようで、
心が温かくなりました。

テーマ:田中ブログ

天然住宅×ハニカンタ

天然住宅×ハニカンタ
元A SEED JAPAN代表で、現在iPledge代表の羽仁カンタさんのご自宅の改修をさせていたくことになりました。

そこでパートナーのまさこさんがその改修の過程をブログに残してくださるということになりました!
ぜひ、多くの方にご覧いただきたいと考えています。

ブログのタイトルは「天然住宅×ハニカンタ」

基本的には、まさこさんの目線で。
改修の打合せ、工事、その後も暮らしのことなどなど・・
書いてくれると思います。

時々、羽仁カンタさんご本人も登場してくれるかもしれません。


第一回「我が家の大改修工事、はじまります!」
https://iniche.hatenablog.com/entry/01

羽仁カンタさん

施主様の羽仁カンタさんといえば、音楽フェスなどで、ごみゼロナビゲーションをプロデュースして、
日本のフェスを、現在の「ごみのないクリーンな」フェスにした仕掛け人の御一人です。
最近では、中国の音楽フェスなどでもお呼びがかかり、クリーンなフェスを成功させたそうですが、
その話は、ブログにきっと書いてくれるかと思います。(書いてほしいとお願いしました!)

ブログタイトルは、まさこさんが考えてくださったもの。
「ハニカンタ」とカタカナで書くと、なんだかハニカンタという名のイデオロギー(あるいは聖典!)という感じがしていいですね。
優しくて、活動的な、若者に希望を与えるイデオロギー。
羽仁さんが今まで積み上げてきたもの、思想、これからの目指すもの、そしてもちろんご家族も含めての「ハニカンタ」なのでしょう!

羽仁カンタさんのお考えと、天然住宅の考えにはもちろん重なる部分が多く、
共感することがたくさんあります。

住まいや暮らしという観点から始まって、様々なところでリンクしていったらいいなと思います。