2017年4月26日
テーマ:田中ブログ
4/20に吉田俊道さんをお呼びして土づくりワークショップを行いました!
平日にもかかわらず、約30名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
吉田俊道さんは、野菜作りに一番大切なのは、土づくりだといいます。
さらに、身の回りにある雑草や米ぬかなどで、元気野菜を作れる土づくりができるといいます。
菌ちゃん(微生物)が活躍する土でとれる野菜は、
なんと農薬を使わなくても、虫がつかないようになるんだそう。
そのことを、昨年11月の講演のときにお聞きし、
やってみたい!と思っていましたところ、
タイミングが合い、建築中の建主様のお宅のお庭で、実践させていただくことになりました!
うまくいけば、お引渡しと同時に野菜作りをスタートすることができます。
吉田さんは生ごみでの土づくりなど、いろいろな方法で土づくりをしていますが、
今回の方法は、手間が少しかかる本格的な土づくりです。
平日にもかかわらず、約30名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
吉田俊道さんは、野菜作りに一番大切なのは、土づくりだといいます。
さらに、身の回りにある雑草や米ぬかなどで、元気野菜を作れる土づくりができるといいます。
菌ちゃん(微生物)が活躍する土でとれる野菜は、
なんと農薬を使わなくても、虫がつかないようになるんだそう。
そのことを、昨年11月の講演のときにお聞きし、
やってみたい!と思っていましたところ、
タイミングが合い、建築中の建主様のお宅のお庭で、実践させていただくことになりました!
うまくいけば、お引渡しと同時に野菜作りをスタートすることができます。
吉田さんは生ごみでの土づくりなど、いろいろな方法で土づくりをしていますが、
今回の方法は、手間が少しかかる本格的な土づくりです。
まずは座学。吉田俊道さんからお話を聞きます。
その後現地へ移動し、作業です。
その後現地へ移動し、作業です。
土の質はこんな感じです。
雨が降ると水たまりができやすく、石や塊が多い。
あまりよい土とはいえない状態です。
雨が降ると水たまりができやすく、石や塊が多い。
あまりよい土とはいえない状態です。
①排水のための溝を掘っているところです。
土の質によるところもあると思うのですが、
水はけは重要ということで、一番初めに幅30㎝くらいの排水路を確保しました。
土の質によるところもあると思うのですが、
水はけは重要ということで、一番初めに幅30㎝くらいの排水路を確保しました。
②土はあらかじめ、ユンボで掘削しておきました。この日は耕耘機で軽く耕しました。
上澄み部分の柔らかい土を畑の外側に一旦よけます。
③草を敷きます。土の状態が良くないため、数回に分けて敷きこみました。窒素分補給のため、米ぬかも混ぜこんでいきます。
草の量は、5キロ/㎡、米ぬかは1キロ/㎡準備しました。
用意した雑草は乾燥したものでしたが、もっと乾いてない状態のものでもよいとのことでした。今回は、土が湿っていたのでちょうどよいとのことです。
草の量は、5キロ/㎡、米ぬかは1キロ/㎡準備しました。
用意した雑草は乾燥したものでしたが、もっと乾いてない状態のものでもよいとのことでした。今回は、土が湿っていたのでちょうどよいとのことです。
④米ぬかが均等に行き渡るようにします。その後土をかぶせていきます。
⑤土をかぶせ終わったところです。
⑥建主様が、シイタケ農家からもらってきてくれた廃菌床(ブロックのもの)です。
⑦廃菌床は手で細かく砕いて混ぜていきます。この際、土の中になるべく空気を入れたいので、土の上にはできるだけのらないようにしながら混ぜていきました。
⑧土をかぶせた後、再び草を敷きこみます。ちなみに草は1㎡あたり5㎏必要でした。3坪を想定していたので約15㎡。75キロの雑草は、結構な量でしたので、ご家庭であればもう少し小さい畑でもよいかもしれないです。
今回は全部で3回にわけて、草敷き→土敷きを繰り返しました。水がうまく切れれば草の下の深い部分まで柔らかくなるそうです。
今回は全部で3回にわけて、草敷き→土敷きを繰り返しました。水がうまく切れれば草の下の深い部分まで柔らかくなるそうです。
⑨最後の土をかけているところ。土をかぶせ終わった後、真ん中を少し高くします(水が切れやすいように)。そして畑のまわりを10㎝ほど掘り、排水路につなげました。水はけのためです。
⑩最後は雨よけのため、ビニールシートをかぶせました。
とりあえずこれで当日の作業完了です。
とりあえずこれで当日の作業完了です。
みんなで作業をして、ここまで約1時間でした。
この後、月に一回程度、シートを剥いで、土の湿り気を確認する必要があります。
今回土づくりをしたお庭は粘土質で、正直、土の状態は良いとはいえませんでした。
それがこの半年でどんな風に変わっていくのか、、
2ヶ月半後の7月6日(木)に、第2回ワークショップを開催します。
その時に土の変化を皆さんで確かめたいと思います。
もちろん今回参加できなかった方の参加も歓迎です。
この後、月に一回程度、シートを剥いで、土の湿り気を確認する必要があります。
今回土づくりをしたお庭は粘土質で、正直、土の状態は良いとはいえませんでした。
それがこの半年でどんな風に変わっていくのか、、
2ヶ月半後の7月6日(木)に、第2回ワークショップを開催します。
その時に土の変化を皆さんで確かめたいと思います。
もちろん今回参加できなかった方の参加も歓迎です。