HOMEブログ > 井上ブログ

井上ブログ

テーマ:井上ブログ

ピープルツリーのチョコレート
 
こんにちは、スタッフの井上です。
 
今年の天然住宅のお歳暮は、建主さまにお願いしてご用意いただいたギフトセットです。
 
自然食品店「一五一会」のオリジナルバスソルトと、フェアトレードショップ「ピープルツリー」のチョコレートの詰め合わせ。今回のためにデザインしたメッセージカードを添えて贈らせていただきました。
 
ピープルツリーのチョコレートは、ここ数年で駅構内のコンビニなどでも見かけるくらい、ポピュラーなおやつになっています。身近なものからフェアトレードが世の中に広がっていくのは嬉しいです。
もちろん、シンプルな素材と美味しさ、かわいらしいパッケージも大好きです。
 
どちらも冬の寒い時期に、からだとこころを緩めあたためてくれるようなほっこりとした贈り物になりました。
ご準備くださったTさま、そしてIさま、ありがとうございました!
 
ピープルツリーのチョコレート

テーマ:井上ブログ

ペンダントライト
 
こんにちは、スタッフの井上です。
 
動画の撮影で、今月下旬に築4年を迎える調布市の建主Kさまの家を訪問しました。
 
ご夫婦と、3歳そしてまもなく1歳になるお子さまとの4人暮らし。
 
年に数回訪問させていただいていますが、挨拶をし、荷物を置くとすぐさま室内の「撮影タイム」がはじまるのはいつものこと。笑
 
おもわずカメラを向けたくなるような雰囲気のあるお住まいなんです。

この日もやさしい自然光が入る室内で、いい絵が沢山撮れましたよ〜
 
Kさま、ご協力ありがとうございました!
 
手作りカレンダー
木製カーテンボックス
みさと屋のお弁当
動画撮影
クリスマスのお飾り
外観
動画撮影
無垢杉のフローリング
広葉樹のカウンター
つかまりだち

テーマ:井上ブログ

糸掛け曼荼羅
こんにちは、スタッフの井上です。   
 
先日、建主さまのご自宅で、糸掛け曼荼羅(いとかけまんだら)ワークショップを行いました。   
 
以前訪問した際に見かけた作品がとても素敵で、その時に糸掛け曼荼羅という存在を初めて知った私とスタッフの田中。 ぜひ一度やってみたい!という希望がついに叶った会でした。 
せっかくなので、他の建主さまにも呼びかけて開催しましたよ。   
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
木製の板にピン(釘)を打ち、ある規則性を元に糸を掛けていくと曼荼羅模様ができあがります。 ピンに糸を掛けるから糸掛け曼荼羅。その歴史はシュタイナー教育にあるそうで、インストラクターの三浦千穂子さん曰く、(見た目の複雑さとは裏腹に)小学校低学年の子でもできるそうです。 
 
とは言え、はじめは「手先が不器用な私でも最後までできるのだろうか、、」という心配がありました。。が!それもすぐに解消され、適度に集中できるところが心地よく、終始楽しくできました。
 
糸掛け曼荼羅
▲無垢の杉を土台に。
糸掛け曼荼羅
▲どれがいい?ってことで、みんなでせーので指差しました。
糸掛け曼荼羅
▲色選びの時間も楽しい!秋から冬にかけてをイメージした色を選びました。
糸掛け曼荼羅
▲ピン(釘)を打っていきます。無垢の杉材を土台にしたので、やわらかくて力を入れずとも中に入っていきました。
糸掛け曼荼羅
▲1周目
糸掛け曼荼羅
▲2周目
糸掛け曼荼羅
▲3周目。色が重なってきて深みが出てきました。
糸掛け曼荼羅
▲4周目。黄色が入るとまた違う雰囲気に。
IMG_20191127_155623
▲5周目。はじめは銀色を選んでいましたが、最後に赤に変更!あたたかみのある雰囲気に仕上がりました。
糸掛け曼荼羅
▲それぞれの作品を並べると、個性が見えておもしろい。
糸掛け曼荼羅
▲田中もとても楽しそうでした。(色選びでは一番最後まで悩んでいましたよ笑)

今度は、子どもと一緒に。

 
早くもまたやりたくなるような、そんな会になりました。
 
今度は、広く呼びかけてみても良いかもしれません。
私は小2の娘と一緒に体験したいなと思いました。(きっと私とはまったく異なる色を選びそうで、それも興味深いです)   
 
通常は、合板の板を使うところですが、建主の秋吉さんが「家と同じくりこまの無垢の板でやりたい」と、鳴子の木地師・工房とみはりの富張さんに相談してくださり、今回、無垢の杉板でのワークショップが実現しました。   
 
企画してくださった秋吉さん、インストラクターの三浦さん、参加してくれた荒井さん、富張さんも!皆さまありがとうございました〜
 
received_2551952834891775
インストラクターの三浦千穂子さんは普段パタゴニアにお勤めとのことで、パタゴニアの会社の姿勢に共感し尊敬している田中は嬉しそうに色々お話してました。
糸掛け曼荼羅
▲ワークショップ後は秋吉さんの手作りおやつと珈琲をいただきました。ご馳走さまでした♬
糸掛け曼荼羅
▲最後はみんなで作品を持って、ハイチーズ!
IMG_20191127_124725
▲秋吉さまの家を訪問するたびに、このダイニングの照明にときめきます。作陶家・岳中爽果さんのもの。

 

テーマ:井上ブログ

ダムネーション
 
こんにちは、スタッフの井上です。   
 
川崎市麻生区で進行中の場づくりプロジェクトの一環で、仲間内で衣食住にまつわるワークショップを月替りで開催しています。   
 
先月は漆喰かまどで炊いたお米でおにぎりを握ってみんなで食べました。
今月は天然住宅がホストを務め、映画上映会を開きましたよ。   
 
上映作品を何にしようか・・たくさん悩んで選んだのは、アウトドアメーカー・パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナード氏が製作責任を務めた「ダムネーション」。無駄なダムを撤去して、川の自由を取り戻そうと活動を続けてきた人たちの姿を追ったアメリカのドキュメンタリー映画です。   
 
「映画といったらポップコーンだよね」ということで、ピープルツリーのチョコとセットに、つまみながら鑑賞していただきました。   
 
- - - - - - - - - - - - - - -
 
人それぞれだと思いますが、特に社会問題を題材にした映画は、観ている最中、そして観終わった後に、さまざまなことが頭の中を巡ります。それを仲間内で共有することで、ちょっとスッキリしたり、他の人の感じ方になるほどなと思ったり、新しい知見を得たりもできます。   
 
オーナー様のご自宅をリフォームし、新しい場にした時に、そこでどんなことができるかを、試しているところですが、映画上映をする時には、このような感想をシェアできる時間も大切にしたいね、という話をしました。   
 
私は昔からすぐに意見が出てくるタイプではないので、皆さんの言葉に「なるほどなぁ」と耳を傾けっぱなしでした。 自分の考えや思い、気の利いた言葉が見つからないもどかしさを感じつつ、そんな人もいて良いのかもしれない、なんてことも思いました。   
 
日本では、長崎県川棚町こうばる地区で、約半世紀も前に計画された石木ダムの反対運動が今も続いています。 50年もの長い間、この地で苦楽を共にしてきた13世帯、54人の住民の結束力は強く、まるでひとつの家族のよう。彼らの暮らしを丁寧に描いた映画「ほたるの川のまもりびと」は、「日本のとある場所で今、ダムの建設を巡ってこんなことが起こっている!」ということを、ダムネーションとは違った切り口で伝えてくれています。   
 
ちなみに(ご存知の方も多いと思いますが)日本のダム問題に関しては、代表の田中優がとても詳しいです。(ダムマニアですので笑) 石木ダムについての記事を過去のメルマガから見つけたのでシェアさせていただきますね。   
 
- - - - - - - - - - - - - - -
 
▼田中優メルマガ2018年4月26日配信
 
▼ほたるの川のまもりびと(公式ウェブサイト)
 
▼いしきをかえよう
 
▼ダムネーション(公式ウェブサイト)
 
▼おにぎりワークショップのこと
 
「ほたるの川のまもりびと」の配給は、天然住宅のショートムービーを製作してくださった、ぶんぶんフィルムズが行っています。 この映画もいつか自主上映したい!そう思います。  

テーマ:井上ブログ

オフグリッドハウス
こんにちは、スタッフの井上です。
 
先月、2014年に横浜市戸塚区でお引渡しさせていただいた「オフグリッドハウス」の見学会を開催しました。
遅くなりましたが、開催レポートをお届けします!
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
オフグリッドとは、送電線(グリッド)から離れる(オフ)という意味です。
 
建主のサトウさまは、新築当初より送電線から電気を家に引き込んでいません。
その代わり、屋根の上に乗せた太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに蓄電し、電気を自給する暮らしを送っています。
 
サトウさまが、新築に際し自宅をオフグリッドにしようと思ったのは、2011年の東日本大震災がきっかけでした。当時住んでいたマンションは停電し、福島県では原発事故も起きました。エネルギーの問題が自分ごとになるとともに、これまでのお金やエネルギーに100%依存していた暮らしに危機感を抱いたそうです。
 
その後、田中優の書籍「原発に頼らない社会へ」や「地宝論」と出会い、できることなら自分で生み出した電気や食料で暮らせるようになりたい、と思うようになったそうです。
 
オフグリッドハウス
 
当時はまだ「オフグリッド」という言葉も世の中には浸透しておらず、「完全に電気を自給する暮らし」はとても大きなチャレンジでした。
 
しかし、サトウさまの暮らしがさまざまなメディアに取り上げられはじめると、一気に市民権を得、ひとつのムーブメントを巻き起こすまでになりました。
 
きっとサトウさまが、我慢や忍耐でなく心から楽しそうに暮らしている様子が、多くの人に伝わったからだと思います。
 
当時は「新しい暮らし方」として紹介されていた「オフグリッド生活」も、自然災害が増えた今、今後は防災という観点から取り入れようとする人も、増えてくると思います。その流れは今後、もっと一般化していくのではないでしょうか。
 
オフグリッドハウス見学会
 
見学会当日、サトウさまにはオフグリッド生活を支えるシステムのお話や、実際にどんな暮らしを送っているのかお話いただきました。 
当日の資料を一部お借りして、ご紹介させていただきますね。
 

オフグリッドハウスに暮らし始めて5年。初めて街中が停電になった日

停電の様子
▲お話の中で出てきた一枚のスライドが印象的でした。これは、見学会開催のちょうど1週間前に日本を襲った台風19号の日、サトウさまがご近所から自宅を撮った写真です。この日、この家に暮らして初めての停電を経験したそうです。辺りが真っ暗な中、自分の家だけに灯る明かりに「オフグリッドは防災にもなる」ということを改めて実感したそうです。
 

オフグリッドをはじめる、四種の神器とは?

オフグリッド四種の神器

オフグリッド四種の神器
▲サトウ家の電気を自給するためのシステム(太陽光パネルで発電した電気を再生鉛バッテリーに貯めて使用)をご紹介いただきました。東日本大震災後、節電を意識した生活を送ることで、ひと月あたり約3,000円ほどまで電気料金を下げた状態でオフグリッド生活をスタートさせました。イニシャルコストは約220万円。サトウ家の電気料金で元を取ろうとすると、60年以上かかることになります。この話の時にご本人が会場に投げかけていたのは、「例えば車を買う時、元を取ることを前提に購入される方はどれだけいるでしょうか?」というものでした。そもそも「元を取る」という考え方自体、曖昧なものです。選ぶ本人が何に価値を置くか、ということなんだと思いました。
 

オフグリッドのランニングコストは?

バッテリー精製水

再生剤ITE
▲メンテナンスについても教えていただきました。毎月、バッテリー(サトウ家の場合24個)の中に精製水を補充したり、1〜2年ごとにバッテリー能力を維持するための再生剤を投入しているそうです。これらにもコストがかかり、年間1〜2万円程度とのことでした。
 
オフグリッド冬は注意!
自身が測定した、バッテリー充電率のグラフを見せていただきました。梅雨時期以上に、日照時間が短く、太陽高度が下がり、暖房が必要な冬のほうが、電気が足りなくなるリスクは高まるそうです。再生鉛バッテリーの場合、充電率が50%を切るとバッテリーが劣化しやすくなるそうです。この5年間で数回、50%を下回ったことがありますが、電気が足りなくなって停電したことはないそうです。
 

非常時にも使える太陽熱温水器のひと工夫

太陽熱温水器
▲数年前には太陽熱温水器も導入されました。地方に比べ、敷地の広さに限りのある首都圏では屋根の上に設置するのが一般的ですが、サトウさまの家では、地べたに直置きしていました。温水器の側面には蛇口がついていて、必要であればタンクの中のお湯、約200リットルを出して使うことができます。こちらも災害時にとても役立つと思いました。
 
 
太陽熱温水器導入後のガス料金
▲温水器を導入したことで、ガス代が年間2万円ほど安くなったそうです。サトウさまの家はプロパンガスです。都市ガスだった場合、さらに減額が見込めそうです。
 

オフグリッドハウス
▲電気の自給に加え、家の前の畑で野菜を育て、食料も少しずつですが自給する生活を送られていました。家の中には大きなホワイトボードがあり、この冬の野菜づくりの計画が、かわいらしいイラストとともに描かれてありましたよ。何だかとても楽しそうでした。
 
 

お話を聞いて思ったこと

5年前にオフグリッドをはじめた時と変わらず、努力や忍耐といった無理を感じさせない、自然体で楽しそうに暮らされている姿が印象的でした。
 
冒頭にも書きましたが、これからさらに自然災害が増えていくだろうと言われている今、生きていくための防災をどうするかは、暮らしを送る上で切り離せない課題のように思います。
 
お話を伺うと、完全なオフグリッドは難しそうだなと思ってしまう自分もいました。
コストもそうですし、メンテナンスも、自分がやるとしたら、ちゃんとできるのか不安もあります。
 
完全にでなくても、非常電源として、たとえば停電時に消えてほしくない箇所だけでも自給するシステムを入れるという考えもあります。
 
先駆者の知恵を借りながら、自分はどう暮らしていきたいのか?(何を大切にしたいのか)を省みてみることからはじめてみたいなと思います。
そして小さくとも行動に移してみる。
 
サトウさん、ありがとうございました!
 
 
ガーランド
▲玄関のしつらえ。かわいらしかったので、思わずパチリ