HOME > ブログ

ブログ

テーマ:田中ブログ

リースづくりワークショップ
毎年恒例となりました四谷保育園での木工教室を開催しました。

四谷保育園は2016年に保育園の内装木質化リフォームを行いました。
それ以来、毎年この時期にクリスマスリースづくりのワークショップを行っています。

リフォームに際し、木材の供給をしてくれた株式会社フォレスト西川とともに開催しました。

普段なかなか触れることのない「無垢」の木材に直接触れてもらえる機会をつくりたいというオーナーの阿部高子さんの想いのもと、園に通う親子やそのお友達親子、地域に住む親子に呼びかけ、当日は7組のご家族が参加されました。

0才~10才のお子さんも10名参加してくれました。
今年は、お母様だけでなくお父様の参加もありました。
また、毎年楽しみにしているというリピーターのお母様もいらっしゃいました。
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
今回の木工教室では、家の柱となる無垢の桧の材をカンナで削った時に出る「かんなくず」を使ってのリースづくりを体験してもらいました。

桧の香りが部屋中に広がって、「いい匂い」といってにおいをかいだり、手に取って感触を確かめたりしてもらいました。

お母さんたちはとても集中して、お子様と相談しながらリースをつくっていました。
中にはご自宅用とプレゼント用に2つのリースを完成させている方もいらっしゃいました。
大きい子供たちも集中してリースづくりに取り組んでいました。
小さな子供たちは、お母さんと一緒にリースをつくったり、かんなくずの山に飛び込んだり、無垢の床に寝転んだりして、思い思いの時間を過ごしているようでした。

またリースに飾りつけるためのどんぐりやまつぼっくり、枝、葉っぱなどは各々持ち寄りました。
中でも四谷保育園の園長先生の息子さんが学校からたくさん拾ってきてくれたヒマラヤスギのまつぼっくりはあまり見たことのない形だったので、みんなで珍しそうに眺めながら、ありがたくリースにつけさせてもらいました。
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
リースづくりワークショップ
【設計担当・布施からのお話】

フローリングには15mmの無垢の国産杉を利用しています。杉には調湿性能があり、室内環境を整えてくれています。
また、杉の乾燥方法にもこだわることにより、木の持つ精油分を残します。
そうすることにより、杉特有のにおいが残り、そのにおいが睡眠の効率を上げたり、ダニを忌避したりする効果を発揮してくれます。
リースづくりワークショップ
【四谷保育園オーナー・阿部高子さんからのお話】

リフォームをしてから毎年この会を開催しています。
ここをリフォームしてから通っている親御さんからも木質化した内装が気持ちよいというお声をいただいています。
また、普段は通われていない地域の皆様にもこの空間を体感してもらいたいという思いで、毎年この会を開催しています。

ここで過ごしていてもなかなか改めて空間のお話をすることはないのですが、今日は改めて体感して、桧のかんなくずや杉のフローリングに触れて、帰ってもらえたらと思います。

テーマ:田中ブログ

くりこまツアーは定例になってから約7年。
10回以上開催しています。
春は皮むき、冬は伐採をしてきました。

繰り返しのことではありますが、
何度もリピートして参加してくれる方もいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。

もしかしたらこのツアー、何回来ていただいても楽しめるのでは!とも思ってきました。
現地スタッフや天然住宅スタッフと顔見知りになるというのも一つあるかもしれません。

それともう一つ。
くりこまで、次々に新しい取り組みが行われている、ということも一つの理由かもしれません。
成功ばかりではないけれども、
着実にやろうとしていることが実現しているのも見て取れるので、
いつも少しずつ違っている、ということもリピートする価値の一つですね。

くりこまツアー

また、この「ツアー自体」も少しずつ変化(進化)することを意識しながら企画をしています。

まず今回、「1泊2日のショートプラン」をつくりました。
いつも1日は平日休みをとって来なければいけない2泊3日の日程設定のみだったのですが、
そういう方が休まずに参加していただけるように、と考えました。

そうしたら、なんと今回参加者の半数以上がショートプランでした!
今まで、無理をさせてきていたのですね。。申し訳ございません。
鳴子こけし
また、いつも3日目にしていた製材所見学を1日目にして、
3日目を「フリータイム」としました。
そして、「お持ち帰りいただけるくりこま」を用意しようと考えました。
自宅に帰ってからも「くりこま」とともに暮らしをおくってもらえたら、うれしいと思って。

フリータイムのメニューをいくつか準備しました。

こけしの絵付け
近所のこけしカフェ「カガモク」さんで「こけしの絵付け」
こけしの絵付け
スプーンづくりワークショップ
木地師に教わるスプーンづくりワークショップ
スプーンづくりワークショップ
森の散策
のんびりしたい方は、NPOしんりん「くらら」と森の散策
その他に、くりこまの木でつくった製品や食器も購入できるようにしました。
よくバスツアーで帰りに強制的による饅頭屋さんのイメージです。
工房とみはり
私も今更ながらお椀とお皿を買いました。

お椀にご飯を盛ったり、お皿にパンをのせたりするたびに、

そうかそうか、
この木はしみーが伐採して、
トミーが製材所から持ち帰って、
ハリーがつくってくれたんだなあ

と思うと、ご飯は糖度を増し、パンはふっくらやわらかになります(気がします)。


つくった人の顔が見える道具を身の回りに置いていく事は、
そういうお気に入りのものを持つということは、
生活を一つ一つ自分のものにしていく作業のようです。

昨日までプラスチックだったものが無垢になり、
それを使うとき、温かみをもって、馴染んでくる。

まだまだ「とりあえず」の多い生活だけど、
少しずつ東京の我が家にも、くりこまが増えていったらいいな、と思いました。

テーマ:井上ブログ

鳴子こけしとくりこまツアー
こんにちは、スタッフの井上です。
 
今年も無事に、くりこまツアーを開催することができました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
 
初めてツアーを行ったのは2010年ですが、2012年に娘が生まれてからは、彼女も連れて参加するようになりました。
年々スタッフの子どもは増え、今年は5人(6、4、3、2、1才)の子どもたちが参戦してくれましたよ。
 
スタッフとしての役割をこなしながら、子どもを見るというのはなかなか大変ではありますが、参加者の方含め、周りの方のあたたかな目であったり、そういう状況を受け入れてくれる環境があるということ、改めてありがたいことだと感じました。
 
ツアーでは、新たな試みとして最終日にフリータイムを設けたり、出張料理人かおるさんのおかげで、食事のクオリティが高まるなど、メインのプログラム以外も、充実した内容になったと思います。

くりこまツアー
▲2014年、春開催のツアー写真。娘、この時2才でした~(ちなみに初めてくりこまに連れて行ったのは生後3ヶ月の時でした!)

今年はあたらしい相棒を連れていきました

 
ツアー前、スタッフと事前ミーティングをしていたある日、何かをきっかけにこんな会話がはじまりました。
 
鳴子(ツアーの開催地)と言えば、こけしだよね。今年のツアーではこけしを連れていきたいなぁ。
ツアーの様子をこけしが伝えたらおもしろそうじゃない?どの写真にもこけしが入っているという。
いいね、それ!おもしろそう~
 
冗談交じりの会話でしたが、森の中にこけしがいる風景を想像したら、何だか楽しくて、「これは実現せねば!」とさっそくこけしをゲットしたのでした。
ということで、今年は娘だけでなく『マイ・鳴子こけし』も連れて行きましたよ。
 
今回のブログのテーマは、「鳴子こけしと子どもたち」です。
たくさんの写真とともにお届けします。ぜひ、ご笑覧ください♪
エコラの森の入り口
▲「はじまるよ~」エコラの森の入り口にて。
エコラの森
▲エコラの森の研修所。ツアー中はみんなでここに泊まります。
カメ虫バスターズ
▲スタッフは前泊し、参加者の皆さんをお迎えする準備をしました。子どもたちも率先してお手伝い。宿泊施設に大量発生していたカメムシと格闘してくれました。自らヘルメットをかぶってレンジャー気分。カメムシバスターズの誕生でした(笑)
鳴子こけし山の中へ
▲山の中へ出発。私(こけし)はどこにいるでしょう~
こけし山の中
▲山の中は寒いっちゃ~
こけし山の中
▲木こりさんの話もよーく聞きます
こけしはポケットの中
▲寒くなったら、ここがあったかいっちゃ~
鳴子こけし
▲山仕事の後のお昼ご飯。外で食べるのは格別だっちゃ~
乗馬
▲子ども達のお楽しみ。今年もお馬さんに乗りました!
IMG_20181110_085631
▲こけしが作られた背景には諸説ありますが、そのひとつに「木地師が子どもの玩具」として作ったというのがあるそうです。なるほど~。1才の子どもの遊び道具として、かなり優秀でした。出産祝いにこけし!お勧めですよ。
鳴子こけしフィーバー
▲こんなに喜んでくれるなら、ふりまわされるのも本望だっちゃ~
鳴子こけしと朝ごはん
▲毎日食卓に並ぶ、美味しいごはん。今日もお腹がすいたっちゃ~

広葉樹のスプーンづくりワークショップ

工房とみはり
▲最終日は、鳴子に工房をかまえる木地師の富張菜々子さん(工房とみはり)に講師をお願いし、スプーン・ターナーづくりのワークショップを行いました。器も大人気でした。
ワークショップ
▲ワークショップの様子です。どのスプーン(ターナー)にしようか、じっくり選んでいるところです。
スプーンづくりbefore
▲削る前のスプーンです。
ワークショップ
▲小刀を使って、削っていきます。みんな真剣です。
木のスプーン
▲マイスプーン&ターナーの完成です!
ワークショップ
▲自分の作品を持って、ハイチーズ♪

豆こけしの絵つけ体験

こけし絵付け体験
▲準喫茶「カガモク」にて豆こけしの絵付け体験をさせてもらいました。
こけし絵付け体験
▲ツアー常連の森田さん。ただいま下書き中。鳴子こけしも見ています。
こけし絵付け体験
▲それぞれの個性が出ています。スタッフ小野寺の腕あたりにこけしが?!
こけしの柄つけ体験
▲娘の作品です。とってもかわいらしい!(親ばかですみません)
こけしの柄つけ体験
▲完成品を並べてみました。みんなかわいいですね!
こけしの絵付け体験
▲負けてられないっちゃ

「カガモク」は、こけし好きの聖地でした!

カガモク
▲エコラの森から歩いてすぐのところにある準喫茶「カガモク」は、ツアーの受け入れをしてくれた「NPO法人しんりん」のグループ会社「サスティナライフ森の家」が施工しました。
カガモク
▲店内はこんな感じ。パッと見たところ分からないですが、室内の至る所に「こけし」がいました。
カガモク
▲こんなところにも?というようなところにも(笑)
カガモク
▲トングだってこけしの形をしています
カガモク
▲あんなところにも。こんなところにも!
カガモク
▲シナモンドーナツ美味しかったです~
カガモク
▲薪ストーブにまで・・!
カガモク
▲仕口にまで・・!
こけしののれん
▲手ぬぐいを連ねて暖簾に。一目ぼれしてしまい、帰宅後、私もゲットしました(笑)

みんなの笑顔がたくさん見られたイベントでした

集合写真
▲解散前の集合写真。みんないい笑顔ですね!鳴子こけしは娘の手の中に(笑)
おまけ
▲おまけ写真。6才の娘は中学生の参加者Yくんのことが大好きになりました。最後は恋人つなぎをせがんでいましたよ。ませているなぁ。Yくん、娘の純な乙女心を受けとめてくれてありがとう~

また来年も、お会いしましょう!

 
これにて、木こりの山仕事体験ツアーinくりこまのツアーレポートを終わりにします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
こけしラブ
▲かわいいかわいい、スタッフ増本の子どもと鳴子こけしとの、3ショット。今度は「こけし」を堪能しに、プライベートで鳴子に足を運びたいです~

テーマ:天然住宅×賃貸のブログ

こんにちは、設計の布施です。
 
だんだんハウスの構造検査がありました。
軸組みや筋交いをはじめ、構造金物の位置や仕様を確認。
この時期の、軸組みを通して見える軽やかな表情がなんとも魅力的です。
 
そして、サッシ枠まわりや細かい納まりについて、大工さんと打合せ。
こういう一つ一つのやりとりを通して、お互いに信頼関係を築いていければ良いですね。
 
床下のウール断熱材もしっかり入っていました。
これから、寒さが本番になりますが、壁、屋根と建物全体がウールに包まれると、現場が過ごしやすくなります。
だんだんハウス
だんだんハウス
だんだんハウス
だんだんハウス